Webサービスおすすめランキング【2025年版】

雑記ブログ
Man hand using smart phone with cloud computing icon, Cloud computing concept, Backup Storage Data Internet, networking and digital, Share global, technology concept.

「もっと便利に暮らしたい」

「ビジネスを効率化したい」

「副業や勉強に使えるWebサービスを探したい」

そんな方のために、今注目のWebサービスをランキング形式でご紹介!

クラウドツール・デザイン・電子書籍・ストレージ・動画配信など、私たちの毎日をより楽しく、より便利にしてくれるサービスを厳選しました。

 


第1位:Canva(キャンバ)

Canva 公式 (キャンバ) - YouTube

誰でも簡単!デザイン初心者の味方、Canvaでプロ風の資料・バナーが作れる

Canva(キャンバ)は、初心者でもかんたんにおしゃれなデザインが作れる無料のWebサービスです。ブラウザ上で操作でき、ソフトのインストールも不要。プレゼン資料やSNS画像、名刺、ポスター、YouTubeサムネイルまで、あらゆるデザインをテンプレートから簡単に作れるのが特徴です。

「デザインなんてやったことない…」「PowerPointは使いづらい…」「インスタで目立つ画像を作りたい」──そんな人でも、Canvaなら数クリックでプロ級の仕上がりが目指せます。

 

数十万点のテンプレートが使い放題!

Canva最大の魅力は、豊富なテンプレート。チラシやメニュー表、Instagram投稿、動画用のスライドなど、ありとあらゆるデザインが揃っています。

テンプレートはどれもプロが作成しているので、テキストや色を変えるだけで「おしゃれなデザイン」があっという間に完成。無料でもかなりのテンプレートが利用できるため、コストをかけずに質の高い成果物が作れます。

 

ドラッグ&ドロップで直感操作

Canvaの操作はとてもシンプル。文字を打ちかえる、画像を入れ替える、アイコンを追加する──すべてマウス操作でOK。画像や図形もドラッグ&ドロップで配置できるので、複雑な操作を覚える必要がありません。

しかも、スマホアプリもあるので、通勤中やすき間時間にスマホでサクッと編集することも可能です。

 

チームでの共同作業もラクラク!

Canvaでは、デザインをチームで共有して共同編集することもできます。資料を同時編集したり、コメントを残してフィードバックを伝えたりできるので、オンライン授業や仕事のチーム作業にも最適です。

クラウド上にデータが保存されるため、ファイルの受け渡しやバージョン管理の手間も省けます。

 

無料版でも十分使える!Pro版ならさらに便利に

Canvaには無料プランと有料プラン(Canva Pro)があります。無料でも十分多くの機能を使えますが、有料版にすることで次のような機能が追加されます:

  • 商用利用可能な写真・動画・音楽が使い放題
  • 画像の背景透過やサイズ変更がワンクリックで可能
  • ブランドカラーやフォントの登録ができる
  • データ保存容量がアップ

個人の発信だけでなく、ビジネス用途にも十分活用できます。

 

口コミ・レビュー:「プレゼン資料が見違えるほど良くなった!」

  • 「デザインの知識ゼロでもおしゃれな投稿が作れた」
  • 「名刺やチラシも簡単に作れて、印刷して使えた」
  • 「YouTubeのサムネイルも作れるのが嬉しい」

という声が多く、学生・主婦・副業フリーランス・企業担当者まで、幅広く活用されています。

 

こんな人におすすめ!

  • デザイン初心者で、見栄えの良い資料や画像を作りたい人
  • SNSやYouTube用に画像・動画を作りたい人
  • チームで資料や広報物を作成しているビジネス担当者

 

メリット

  • 操作が簡単で直感的に使える
  • テンプレートが豊富でデザインの幅が広がる
  • 無料でも十分な機能が使える
  • チーム作業・共有にも対応

 

デメリット

  • Pro機能の一部は有料(背景透過や素材無制限など)
  • ネット環境が必要(オフライン作業は不可)

公式サイトはこちら

 


第2位:Dropbox(ドロップボックス)

ドロップボックス

どこでも安心、安全にファイル保存!仕事もプライベートもこれひとつでOK

Dropbox(ドロップボックス)は、クラウド上でファイルを保存・共有・管理できるオンラインストレージサービスです。パソコン、スマホ、タブレットなど、あらゆるデバイスと同期できるため、「どこにいても同じファイルが見られる!」という便利さが支持されています。

特に、仕事や勉強でたくさんのファイルを扱う学生・ビジネスパーソンにとっては、なくてはならないツール。重要な資料や思い出の写真など、失いたくないデータを安全に保管したい人にもおすすめです。

 

ファイルをクラウドで自動バックアップ

Dropboxを使えば、パソコンのフォルダに保存したファイルが自動的にクラウドと同期されます。そのため、突然パソコンが壊れても、データはクラウドにしっかり残っているので安心です。

また、スマホで撮った写真も自動でDropboxにアップロードされる設定にしておけば、スマホの容量も節約できて一石二鳥です。

 

URLで簡単に共有できる!

Dropboxの便利な機能のひとつが「共有リンク」。ファイルやフォルダを他の人と共有したい時、メールでファイルを添付しなくても、URLを送るだけで相手に見てもらうことができます。

しかも、閲覧だけに制限したり、編集できるように設定したりと、使い方に応じて柔軟に権限を設定できるのもポイント。

 

ファイルの履歴管理・復元もバッチリ!

「間違えてファイルを消しちゃった!」「前のバージョンに戻したい!」──そんな時もDropboxなら大丈夫。ファイルの変更履歴が保存されているので、過去の状態に簡単に戻すことができます。

また、有料プランを利用すれば、より長期間の履歴保存や大容量ストレージ、チーム管理機能なども使えるようになります。

 

無料で始められて拡張性も◎

Dropboxは無料プランでも2GBの容量が使えます。まずは写真や書類などを試しに保存してみて、「もっと使いたい!」と思ったら、有料プラン(月額1,200円〜)で容量を増やしたり、ビジネス用機能を追加することも可能です。

チームでのプロジェクト共有や、大量のデータ管理にも対応できる拡張性があるため、個人利用から法人利用まで幅広く支持されています。

 

口コミ・レビュー:「仕事もプライベートもこれで安心」

  • 「パソコンの故障でデータが消えかけたけど、Dropboxに救われました」
  • 「チームで資料を共有するのがとても楽になった」
  • 「スマホの写真を自動で保存できるのが便利!」

使いやすさと安心感を両立したストレージサービスとして、長年愛用されているユーザーも多数。

 

こんな人におすすめ!

  • パソコンやスマホのデータを安全にバックアップしたい人
  • チームでのファイル共有を効率化したいビジネスパーソン
  • スマホの容量を節約したい人

 

メリット

  • 自動バックアップで安心
  • URL共有でファイルのやりとりが簡単
  • 履歴管理・復元機能がある
  • 無料から始められ、有料プランで拡張可能

 

デメリット

  • 無料プランの容量が少なめ(2GB)
  • ネット環境がないと利用できない

公式サイトはこちら

 


第3位:U-NEXT(ユーネクスト)

U-NEXT(ユーネクスト)のひどい評判は本当?料金や無料で見れる映画を調査してよい点・気になる点をレビュー | マイベスト

映画もアニメも雑誌もこれ1つでOK!家族みんなで楽しめる総合エンタメサービス

U-NEXT(ユーネクスト)は、日本最大級の動画配信サービスで、映画・ドラマ・アニメ・韓流・バラエティなど25万本以上のコンテンツが見放題。さらに、電子書籍や雑誌読み放題の機能もある、まさに“総合エンタメプラットフォーム”です。

「家で映画館のように楽しみたい」「子どもと一緒にアニメを観たい」「本や雑誌もアプリひとつで読めたら便利」──そんなニーズをすべて満たしてくれるのがU-NEXTです。

 

映画・ドラマ・アニメが見放題!

U-NEXTの最大の魅力は、コンテンツの豊富さ。ハリウッド映画や邦画はもちろん、最新のテレビドラマやアニメ、韓国ドラマ、ドキュメンタリー、さらにはバラエティ番組まで幅広く揃っています。

毎月新作も続々と追加されるため、「観たい作品が見つからない」という心配がありません。見放題のラインナップだけで十分楽しめるボリュームです。

 

雑誌も読み放題&電子書籍も充実

U-NEXTは動画だけでなく、雑誌120誌以上が読み放題になるのも特徴。ファッション誌、週刊誌、ビジネス誌、ライフスタイル誌などジャンルも多彩で、スマホやタブレットで気軽に読書を楽しめます。

さらに、電子書籍(漫画・小説・実用書など)も配信しており、毎月もらえる1,200ポイントを使って新作を購入することができます。

 

家族でシェアできるアカウント機能

U-NEXTでは1つの契約で最大4つのアカウントが作れる「ファミリーアカウント機能」があり、家族それぞれが別々の端末・履歴・年齢制限を設定して楽しめます。

親が映画を観ている間に、子どもはアニメや絵本アプリを楽しむといった使い方も可能で、家族のライフスタイルに合わせた利用ができます。

 

ダウンロード機能で外出先でも楽しめる

動画や雑誌はあらかじめスマホやタブレットにダウンロードしておけば、Wi-Fiがない場所でも視聴可能。通勤・通学・旅行中など、どこでも手軽に楽しめます。

 

月額料金とポイントのバランスも◎

U-NEXTの月額は2,189円(税込)ですが、毎月1,200円分のポイントがもらえるため、実質的な利用料金は約989円。ポイントは新作レンタルや電子書籍の購入にも使えるため、コストパフォーマンスも優れています。

 

口コミ・レビュー:「コンテンツが多すぎて時間が足りない!」

  • 「家族でアカウントを分けられて助かってる」
  • 「映画も雑誌も読めるなんて最高!」
  • 「毎月ポイントで話題の漫画を買ってます」

というように、エンタメ好きや家族利用者からの評価が非常に高いサービスです。

 

こんな人におすすめ!

  • 映画・アニメ・ドラマが好きでよく観る人
  • 家族みんなで1つのサービスを使いたい人
  • 雑誌や電子書籍も楽しみたい人

 

メリット

  • 映画・ドラマ・アニメ・雑誌など多彩なコンテンツが見放題
  • 毎月ポイント付与で新作もお得に楽しめる
  • ファミリーアカウントで家族で使える
  • ダウンロード機能でどこでも視聴可能

 

デメリット

  • 月額料金がやや高め(ただしポイント還元あり)
  • 特定ジャンルに偏りがあると物足りないと感じることも

公式サイトはこちら

 


第4位:ココナラ

ブランドガイドライン

あなたのスキルが仕事になる!頼みたい人と出会えるスキルマーケット

ココナラは、イラスト・デザイン・文章・相談・占い・ビジネス支援など、さまざまな「得意」を売り買いできるスキルマーケットです。「自分のスキルを活かして副業したい」「専門家に手軽に相談したい」という人に人気のWebサービスです。

ネット上で個人同士が直接つながることができ、手数料や契約まわりもすべてココナラが間に入ってサポートしてくれるため、初心者でも安心して利用できます。

 

依頼内容はジャンル多彩!

ココナラで取り扱っているサービスは、実に多種多様。例えば:

  • イラスト作成、アイコン制作
  • ロゴやバナーなどのデザイン
  • ブログ記事のライティングや校正
  • 恋愛・キャリア・ビジネス相談
  • 動画編集やサムネイル作成
  • 占いやスピリチュアル相談

このように、個人が持つ知識・技術・経験を「サービス」として販売・購入できるので、スキルを活かしたい人も、気軽に頼みたい人にも使いやすいプラットフォームです。

 

値段も形式も自由に選べる!

サービスの価格は500円〜数万円まで幅広く設定されており、「まずはお試しで」「本格的に依頼したい」など、ニーズや予算に応じて選べます。

「ビデオチャットで相談」「納品形式での成果物提供」「Zoomを使ったリアルタイム対応」など、サービス提供の形式も自由なので、希望に合ったやりとりがしやすいのも特徴です。

 

出品・購入どちらも簡単!

購入者側は、検索バーやカテゴリから「やってほしいこと」を探して選ぶだけ。出品者も、テンプレートに沿って出品内容を登録するだけなので、難しい知識は必要ありません。

レビュー制度もあるため、過去の取引実績や評価を確認して安心して選べます。やりとりはサイト内メッセージで完結するので、個人情報を明かすことなく安全に利用できるのも魅力です。

 

安全な取引とサポート体制

ココナラでは、決済や納品管理、トラブル対応も含めてすべてのやりとりをサイト内で行います。そのため、「支払い済みなのに納品がない」「クオリティが不安」などのトラブルも未然に防ぎやすい設計です。

さらに、出品者の本人確認やスキル証明なども充実しており、安心して利用できる環境が整えられています。

 

口コミ・レビュー:「頼んでよかった」「売れてうれしい」

  • 「SNS用のアイコンが理想通りに仕上がって感動!」
  • 「副業として始めたら、毎月安定した収入になった」
  • 「仕事の資料を代筆してもらい、助かった!」

という声が多く、依頼する側・提供する側の両方から高い評価を受けています。

 

こんな人におすすめ!

  • 自分のスキルを活かして副業を始めたい人
  • SNSやブログ用の画像・記事をプロにお願いしたい人
  • ビジネスや人生相談を気軽にプロにしたい人

 

メリット

  • スキルを売る・買うどちらも簡単
  • 価格帯や形式の選択肢が多く、初心者も安心
  • サイト内で完結する安心・安全な取引
  • 多様なジャンルに対応した豊富なサービス

 

デメリット

  • 出品者のスキル差が大きい(レビュー確認が重要)
  • 人気の出品者は納期まで時間がかかることも

公式サイトはこちら

 


第5位:note(ノート)

Profile for note (ノート)

あなたの想いをカタチにできる!書いて発信、読んで学べるプラットフォーム

note(ノート)は、誰でも簡単に記事を書いて公開できるブログサービスです。文章だけでなく、写真・イラスト・音声・動画などさまざまなコンテンツを発信でき、さらにそれらを有料で販売することも可能。発信者としても、読者としても楽しめる“書く・伝える・売る”が全部できるWebサービスです。

「日々の出来事を記録したい」「知識や経験を誰かに伝えたい」「副業として情報を販売したい」──noteは、そんな思いをすぐに実現できる場所です。

 

SNS感覚で始められるブログ

noteの特徴は、始めるのがとても簡単なこと。会員登録をすればすぐに記事を投稿でき、難しい設定は一切不要。パソコンでもスマホアプリでも、思いついたときにすぐ文章を書き始められます。

文字の装飾や画像挿入、タグ付けなども直感的に操作できるので、ブログ初心者にも使いやすい設計です。SNSのように「いいね」や「コメント」がつくため、読者とのつながりを感じながら楽しく続けられます。

 

有料記事で収益化も可能!

noteでは、自分が書いた記事を「無料公開」だけでなく、「有料販売」することもできます。値段も100円〜10,000円まで自由に設定可能。

実際に、専門知識をまとめたノウハウ記事や、エッセイ・創作作品、ビジネスの体験談などが販売されており、月に数万円〜数十万円を売り上げている人気クリエイターも存在します。

「情報発信を副業にしたい」「自分の経験が誰かの役に立つなら売ってみたい」と考える方には最適なプラットフォームです。

 

企業やメディアとの連携も進む

noteは個人だけでなく、企業やメディアの情報発信ツールとしても活用が進んでいます。商品紹介や広報活動、採用ブランディングの一環としてnoteを使う企業も増えており、ビジネス用途にも対応できる柔軟性があります。

その結果、note上のコンテンツの質は全体的に高く、読者としても「読みごたえのある記事が多い」と感じることが多いのが特徴です。

 

読み物としても優秀!読み応えのある記事が豊富

noteでは、クリエイターや作家、医師、起業家、主婦など、さまざまな人が発信しています。ビジネスノウハウ、育児体験、病気の記録、人生相談、趣味の話など、多様なジャンルの記事が毎日更新されているため、読むだけでも十分楽しめます。

通勤時間や寝る前のひとときに、スマホで気軽に読めるのも魅力です。

 

口コミ・レビュー:「誰でも発信者になれる時代のツール」

  • 「知識や経験を発信する楽しさを知った」
  • 「副業で月1万円以上売れたときは感動しました」
  • 「他の人の考えを読むだけでも学びになる」

という声が多く、「発信の入り口」としての評価が非常に高いです。

 

こんな人におすすめ!

  • 自分の経験やスキルを発信・販売してみたい人
  • 趣味や日常を文章に残して共有したい人
  • 他の人の考えや体験談を読むのが好きな人

 

メリット

  • 登録すればすぐに記事投稿できる
  • 有料販売で収益化が可能
  • 他人の読みごたえある記事がたくさん読める
  • ビジネス発信にも使える信頼感

 

デメリット

  • 認知されるまで集客に時間がかかることも
  • 有料販売にはある程度の信頼や実績が必要

公式サイトはこちら

タイトルとURLをコピーしました